人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> フォロー中のブログ
> メモ帳
進捗状況その4:家具と本の引き渡し、そして私の一時帰国
2010年1月14日

1月11日には大事な進展がありました。まず図書室用の本158冊(購入予定書籍の64%)がモペイア教育局に引き渡されました。また残りすべての家具も引き渡されました。
図書室用の本は首都のマプトで夫の従弟のアベルが注文購入し、2日がかりで、約1429kmを長距離バスで南北を縦断して運んできてくれました。辞書類、百科事典、参考書、地図、ポルトガル文法書、小説、美術書、偉人事典などの本です。アベルと本が詰まった箱の写真を添付します。
進捗状況その4:家具と本の引き渡し、そして私の一時帰国_a0145163_0524875.jpg
家具も残り全て(椅子13、事務机1)が引き渡され、これで家具が全て揃いました。家具の前での大工さんとの写真を添付します。
鉄格子については少し遅れて1月13日に、図書室の窓3つと入口の戸に設置されました。
新学期は1月18日に開始しますが、後は学校側が図書室を整理して、使用を開始するのを待つばかりです。進捗状況その4:家具と本の引き渡し、そして私の一時帰国_a0145163_0565644.jpg

さて、皆さんにお知らせです。実は私、現在妊娠32週で、日本で里帰り出産するため、1月18日に帰国する予定です。出産後、6月中旬にモザンビークに戻る予定です。日本から本プロジェクトを実施することは難しいので、当分プロジェクトは休止状態になります(といっても、引き渡し済みの書籍で図書室使用は今月には開始されますが)。残りの事業(36%の書籍の引き渡し)については、私がアフリカに戻ってから完了するつもりでおります。

皆様、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
下平明子@モザンビーク・ザンベジア州キリマネ市
# by MopeiaAkiko09 | 2010-01-15 00:59
進捗状況その3:家具半分の引き渡しと鉄格子
2010年1月6日
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

友人と一緒の新年、真夜中の2時頃の写真を添付します。僻地モペイア郡の唯二人のお医者さん(左端が女医さん、その右が女医さんのパートナー、その右が私、右端が夫で医者)との記念写真です。
進捗状況その3:家具半分の引き渡しと鉄格子_a0145163_1812593.jpgクリスマスと新年を迎えている間にプロジェクトの報告が大分遅れてしまいました。
モザンビークではキリスト教徒が約6割なので、クリスマスのお祝いは盛大に行われます。クリスマス程ではありませんが、大晦日から元旦に向けても、ご馳走を用意して家族・友人と一緒に祝うことが多いです。その準備のため、大工さんも、教育局の人たちも、私も含めて連絡をとるのが少々難しく、そのため、ここ2週間ほどプロジェクトを進めることが困難でした。

クリスマスの直前の12月23日には注文した家具の半分強が引き渡されました(本棚6、机4、椅子12)。進捗状況その3:家具半分の引き渡しと鉄格子_a0145163_17595585.jpg
残りの家具の引き渡しの予定日は1月11日となっています。

新年の休暇が終わり、通常の仕事が再開した1月4日に、図書室の窓3つと入口の戸に設置する鉄格子製作の契約を地元の溶接工と結びました。一般的にクリスマス前と年末に泥棒が増えるのですが、せっかくそろえた家具や本が盗難にあっては困るので、図書室だけ、鉄格子を設置することになりました。ちなみにモペイア中学校寄宿舎のそのほかの場所に鉄格子は整備されていませんし、これまで盗難があったことはないそうです。でも大切な事業です。大事に守ってほしいと思うので、ガードの強化にも協力することにしました。鉄格子の設置は1月11日が予定されています。
期日を何とか守ってくれるよう、家具を作る大工さんと鉄格子を製作する溶接屋さんの働き具合をちょくちょく偵察しに行こうと思っています。

皆さんにとって2010年が素晴らしい1年となりますことを祈りつつ。
下平明子@モザンビーク・ザンベジア州キリマネ市
# by MopeiaAkiko09 | 2010-01-06 18:35
進捗状況その2、家具はどこまでできた?
12月13日日曜日の午後に図書室用家具の製作の進み具合を確認しに出かけました。

日曜日の午後、通常モザンビーク人はゆっくり昼食をとってくつろいでいる時間帯、大工さんはいるだろうか、と恐る恐る訪れました。到着してから間もなく、大工責任者のココリコ(ポルトガル語での雄鶏の鳴き声)さんが現れ、製作途中の家具類を見せてくれました。
契約書によれば、クリスマス直前の12月23日までに、注文家具の半分以上にあたる本棚6つ、机4つ、椅子6つを教育局に引き渡すことになっています。製作途中の進捗状況その2、家具はどこまでできた?_a0145163_19161927.jpg本棚の写真を添付します。本棚の横で立っている人がココリコさんです。

ココリコさんは 12月23日までに約束分は必ず引き渡すと、断言されていました。また来週進み具合の確認に出かけようと思います。


皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
下平明子@モザンビーク・ザンベジア州キリマネ市
# by MopeiaAkiko09 | 2009-12-14 19:20
女子教育の現状...と「どんな本をそろえて欲しい?」
先日、モペイア中学校を訪問した際、30人ぐらいの中学生と話すことができました。
30人中女性は2人だけでした。紅2点の写真を冒頭右に載せます。その内1人(左の女性)は結婚していて、夜間中学校で勉強を続けています。伝統的に女子教育を軽視する土地柄のせいか、過半数の女子は小学校を中退し、14,5歳で嫁入りし、家事・子育て・農作業・水汲み全てを行わなければならないので、教育を受け続けることはとても難しくなります。都心部は男女の教育レベルの格差が減ってきていますが、僻地では格差はなかなか縮まっていません。モペイア郡はザンベジア州の中でも女子教育が遅れている郡の一つです。

さて、中学生たちに「どんな本を図書室にそろえて欲しいか」と聞きましたら、各教科の参考書、試験対策参考書、辞書という真面目な答えが飛んできました。私が「百科事典なんてどうでしょうか。」と聞きますと、ちょっと反応が鈍く、1時置いてから、一人の果敢な青年が質問してきました。「百科事典て何?」 絶句しつつ、私ができる範囲で説明しました。やはり、小中学校、郡の中心地でさえ図書室がない環境なので、ほとんどまともな本に触れてきてないのだ、ということが垣間見えた一瞬でした。女子教育の現状...と「どんな本をそろえて欲しい?」_a0145163_4322574.jpg

現在郡教育局と中学校教務主任と図書室用書籍を選定中です。百科事典、参考書、辞書という硬い本から柔らかい小説まで、可能な限り多様な本をそろえたいと思っております。

皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
下平明子
# by MopeiaAkiko09 | 2009-12-09 04:32
プロジェクト目標金額の達成!
日本中そして世界からの皆様のご協力のお蔭で、12月7日現在、モペイア中学校図書室整備プロジェクトの目標額36万円を達成しました。これで来週中に書籍購入注文を行うことができそうです。ちなみに、当プロジェクトの募金運動は12月18日まで引き続き行いたいと思います。目標額を超えた分は全て書籍購入費に回し、より多くの良い本をこの機会にそろえておきたいと思うからです。

皆様今後とも、モペイア中学校図書室整備事業を温かく見守りいただきたく、お願い申し上げます。

下平明子@モザンビーク・ザンベジア州モペイア郡
# by MopeiaAkiko09 | 2009-12-08 05:40
   

モぺイアで図書室整備を行うための協力を求めています。
by MopeiaAkiko09
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧